植物園セミナー 第6回

神 代 植 物 園 2005.6/12  その2/ 2

これは誰でもよく知っているシロツメクサですが、今回はどうしてシロツメクサという名前になったのかを教えていただきました。ツメクサは「詰め草」という意味で、昔,外国からの輸入品の梱包に際して品物の隙間を埋めるために使われたからだそうです。あんまり良くできた話に、「先生、それ冗談でしょ!」という声も。「いえいえ、冗談ではありませんよ、ホントです、ホントです」と染野先生も汗! もう少しおおぶりの花で、アカツメクサというのがありますが、これはアカバナシロツメクサ。シロツメクサと同じサイズの花です。
「天女花」とも呼ばれ、憧れている人の多いオオマヤレンゲの花が神代植物園に咲いていました。みんなでうっとりしてしまうほどきれいでしたが、山中ではなかなか見ることができないそうです。
これはユリノキの葉。花はチューリップのような形ですが、葉は奴(やっこ)が着る半纏(はんてん)の形。別名のハンテンボクは葉の形からつけられたそうです。
この雑草の名前はハキダメギク。いつもたくさんの植物の名前を教えていただくのに、なぜか変わった名前のものばかりを覚えてしまいます。アフリカ原産で、かの牧野富太郎先生が東京の掃きだめ(ごみ捨て場)で初めてこの帰化植物を発見されたため、この名前をつけられたそうです。 ヤマホタルブクロの花。ホタルブクロとの違いは、ガクの間についている付属体が反り返っているのがヤマホタルブクロ。反り返らずに膨らんでいるだけのがホタルブクロだそうです。
今回は神代植物園だけでなく、こちらの神代水生植物園にも足を伸ばしました。セミナーとお食事会の合間には深大寺の散策も。染野先生、盛り沢山の内容をありがとうございました。
近くにある青渭神社のケヤキの巨木も見学しました。幹周り5.5m、樹高34m。樹齢は数100年。
「植物園セミナー」トップへ